宅建の難易度は?合格率は?ギリギリ独学で受かる難易度

宅建試験の「税・その他」の科目概要と攻略法とは 宅建士試験とは

宅建士の勉強を始めようか悩んでいる人にとって、合格率や資格の難易度というのは気になることではないでしょうか?

今回はそんな宅建の合格率や難易度について解説していきたいと思います。

宅建の難易度は?合格率は?ギリギリ独学で受かる難易度

宅建の難易度は?合格率は?ギリギリ独学で受かる難易度

宅建の合格率は15%から17%といったところです。100人受験して15人合格し、85人が落ちる、数字だけ見ると難関資格といえます。

しかし合格率ではなく難易度で考えるとどれくらいなのかというと、みなさん合格率を見たとは思えないくらい楽観的な方も多いです。実はその通りの部分もありギリギリ独学でも受かる難易度なんていういい方もされます。

宅建試験の合格率

宅建の難易度は?合格率は?ギリギリ独学で受かる難易度

具体的な宅建試験の合格率は公表されていますので、こんな感じです。

試験年度申込者数受験者数合格者数合格率
令和元年度276,019220,79737,48117.0%
平成30年度265,444213,99333,36015.6%
平成29年度258,511209,35432,64415.6%
平成28年度245,742198,46330,58915.4%
平成27年度243,199194,92630,02815.4%
平成26年度238,343192,02933,67017.5%
平成25年度234,586186,30428,47015.3%
平成24年度236,350191,16932,00016.7%
平成23年度231,596188,57230,39116.1%
平成22年度228,214186,54228,31115.2%
平成21年度241,944195,51534,91817.9%

平成27年以降は宅建業法改正により、「宅地建物取引主任者」試験から「宅地建物取引士」試験に変更になり、合格率が低下・難易度も上がっていると言われていましたが、直近の令和元年度には再び17%(四捨五入で)を回復しました。

しかし令和2年度は民法の大改正により、難化するのではないかと言われています。

宅建はそれほど勉強していない受験者も多い

合格率をみて少し私には無理かもとおもった方もいると思いますが、そう思うのはまだ早いです。実は宅建士の試験には、それほど勉強していない人たちが相当数います

受験資格に制限がないため誰でも受けられる

宅建士の試験には受験資格は特にありません。ですので「とりあえず受けてみる」というような人たちも多くいます。そんな人はほぼ受かりませんので本気の人たちの合格率は30%から40%くらいじゃないかな、と思います。

受験料がかかるにもかかわらず毎年、申し込みはしたが受験はしなかった人が5万人ほどもいるということも、そういった宅建士の敷居の低さを示しています。

会社に強制的に受験させられる社会人勢

宅建士の受験者の多さのもう一つの要因が、不動産会社や不動産関連会社で新入社員が半ば強制的に受験させられるということです。不動産会社は激務なことも多いので、勉強する時間などはなかなか取れないのが普通です。

毎年落ちて社内での恥ずかしさから本気で勉強する人も現れますが、ほとんどは会社に受験料や教材代も出してもらえるので本気度の低い人たちばかりです。こういう人たちもほぼ受かりません。

うちの社内には宅建の受験者数をいたずらに7年間増やし続けている営業マンの同僚もいます。

宅建士はギリギリ独学で合格できる難易度

宅建の難易度は?合格率は?ギリギリ独学で受かる難易度

このように合格率をみておそれる必要は特にありません。普通に勉強すれば法律につてい勉強したことのない人でも十分合格できる資格と言えます。

そして通信講座などに行って勉強しないといけないかというと、必ずしもそうではありません。

宅建は相続や売買・贈与といった身近に起こりうる案件を題材にしていることが多いので、一般の人にも取り掛かりやすく、宅建試験の歴史も長いので試験の研究というのも深まっており、ネットなどでも公開されています。そういったところから独学・つまり市販の教材と問題集・ネットにのっている過去問で十分対応可能です。

宅建の難易度は?合格率は?ギリギリ独学で受かる難易度:まとめ

宅建の合格率は15%~17%

受験者にはほとんど勉強しない人たちがたくさんいる。できる限り勉強するつもりの私の合格率は40%くらいと考えるべき。

コメント