就職や転職に有利になる資格といえば、「宅建」がまず出てくると思います。
今回はそんな宅建について、宅建とはどんな資格なのか、宅建士になるとどんな仕事をするのかについて解説していきたいと思います。
宅建とは宅地建物取引士のこと
宅建というのは、国家資格の「宅地建物取引士」のことで、この宅地建物取引士になるための試験が「宅建試験」というものになります。
以前はこの国家資格は「宅地建物取引主任者」という名称で呼ばれていたのですが、2015年4月から宅建業法の改正により「宅地建物取引士」と名称変更され、弁護士や司法書士などといった士業資格の一つになりました。
宅建士の仕事は重要事項説明
宅建士と言われれば、不動産会社で働く営業マンをイメージする方も多いと思います。その中でも宅建士だけができる仕事というのが、契約の前にお客さんに物件や契約についての重要なことを伝えておく「重要事項説明」という仕事です。
これができるのは宅建士の資格を持つものだけで、さらに不動産業者は事務所に1人専任の宅建士をさんらには社員の5人に1人の割合で宅建士を置かなければいけないので、宅建士の資格をもっている社員は経営や雇用の面から見てもありがたい人材になります。
宅建士は日本で一番人気の資格
宅建士は日本で一番人気のある資格で、毎年20万人を超える受験者がいます。これは就職や転職に有利になるということと、難関資格ではあるが努力すればぎりぎり取れそうというちょうどいい難易度というところに人気の秘密があります。
しかし宅建の合格率は意外と低く15%~17%となっており、合格を目指すならば本格的な学習が必要になります。


宅建士取得でキャリアアップ
先ほど書いたように、不動産会社の採用で考えると宅建士の資格を持っているほうが、はるかに就職しやすいです。
また既に不動産会社で勤務している人にとっても、宅建士の資格を取得して給料アップがある企業も多く、役職者には宅建士の資格を持っていないとなるのが難しいという会社もあります。
不動産とは違う分野でも金融機関では住宅ローンなど、その他の企業でも不動産に関する分野は避けては通れないものですので、宅建を持っている人は重宝されます。
このように宅建士は就職や転職・社内でのキャリアアップなどにぴったりの資格なのです。
宅建とはどんな資格?宅建士はどんな仕事?資格の概要:まとめ
宅建とは宅地建物取引士のこと。不動産業務の重要事項説明がおもな業務。
難関資格だが、資格を取得すると就職や転職に有利だし、社内でのキャリアアップにもつながる。
コメント